

京都教室の生徒が、今年も課題作品のほか、それぞれにとっての「大切」をテーマに発想豊かに様々なモチーフで作品づくりを行いました。 ぜひ会場までお越しください。
第9回 京都教室 書作展「大切」
- 日時:2018年10月27日(土)〜28日(日)
- 時間:10:00〜18:00 (最終日は17:00まで)
- 会場:be京都
- 住所:京都市上京区安楽小路町429-1 TEL 075-417-1315
高岡亜衣書道パフォーマンス
- 日時:2018年10月27日・28日 13:00〜
- 静と動 パワーエレガント 圧巻のライブパフォーマンスをご堪能ください
Workshop「オリジナルカレンダー作り」
- 日時:2018年10月27日・28日 15:00〜
- 参加費:500円
- 定員:12名(書道具はご用意しています)
- ご希望の方は書楽room事務局までご連絡ください。

株式会社第一化成の企業理念を揮毫させていただきました。
この企業理念をご依頼頂いた時、社長自らご丁寧に会社についてご説明してくださいました。
お話の中で、私が強く感じたのは「誠実」でした。
そして社員様一人一人の「自ら」が大切だと。
その言葉はご依頼頂いた企業理念の言葉に含まれていました。
書を書く、ということは一瞬で終わる作業、と思われがちです。
しかし、何度も社長の言葉を反芻し、その想いに大切に向き合っていく過程がなければ、出来上がった書は力を持たないものとなってしまいます。
このため、何枚も、何枚も、試行錯誤を繰り返すことになります。
私は今回、その試行錯誤の中で、サブフレーズの最後にあった「自ら」という言葉がとても大切だと感じていました。
そして納品時に、その事を社長にお伝えいたしました。社長も本当にその通りで、その「自ら」が大切だと、おっしゃられ、予想に反した想像以上の書だと、大変喜んでくださいました。
これからも、ご依頼頂くお一つお一つを丁寧に、誠実に、書に向かいたいと思います。

第9回上賀茂神社アートプロジェクト京都ゆかりの作家11人による「行灯」特別展示の参加作家に、高岡亜衣が書道家としては唯一参加させていただきます。期間中は行灯の点灯のほかに、各種ワークショップ・イベントも開催されます。詳しくは公式ホームページをご覧ください。
第9回上賀茂神社アートプロジェクト
- 開催日/平成30年7月21日(土)〜25日(水)
- 作品展示/10:00〜17:00
- 行灯点灯/19:00〜21:00(毎日点灯・雨天中止)
- 場所/上賀茂神社(賀茂別雷神社)
〒603-8047 京都市北区上賀茂本山339 TEL:075-781-0011
- 公式ホームページ/http://www.kamigamo-art-pj.com/
概要(公式ホームページより)
このプロジェクトの大きなテーマは、日本文化の素晴らしさを子供たちに伝える地域連携文化活動です。
今年も日本の伝統工芸を学ぶ若い伝統工芸士の作品を展示します。
ワークショップでは、昨年に引き続き金剛流能楽師の種田道一先生による「親子能楽教室」を開催。
陶芸や染織などの体験も展開します。
また、裏千家による野点の茶会も、地元中学の茶道部、京都光華高校の生徒さんがお手伝いして盛大に開催します。
「光の道、絆の道」と題した行燈フェアは、今年も地元の小学校が学校行事として参加。
京都在住の著名な日本画の先生方にを描いていただいた行燈作品は、他では見ることのできない豪華さを体感できるでしょう。
行灯の光の輪は、境内の馬場殿や参道にかけて幻想的に広がります。
昼も夜も、日本文化をアートに楽しむ5日間。ぜひお出かけください。




天橋立教室の生徒が、今年も課題作品のほか、それぞれにとっての「大切」をテーマに発想豊かに様々なモチーフで作品づくりを行いました。 ぜひ会場までお越しください。
天橋立教室 書作展「大切」
- 日時:2017年7月14日(土)〜15日(日)
- 時間:10:00〜17:00
- 会場:ミップル3F 浜町ギャラリー
- 住所:京都府宮津市浜町 TEL 0772-45-1669
Workshop「エコ団扇づくり」
- 日時:2017年7月15日(日) 15:00〜
- 参加費:500円
- 定員:6名(道具はご用意しています)
- ご希望の方は書楽room事務局までご連絡ください。
3月25日から4月4日の11日間、海外出張のため高岡亜衣は不在となります。
留守の間、パフォーマンス等のご依頼、および書道教室 書楽room等に関してのお問い合わせに対するご回答が遅れる可能性がございます。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
