
世界文化遺産の上賀茂神社にて新書道奉納を行います。
一年が明るく、希望の持てる年となるように寿ぎの漢字を書きあげます。平成三十年は「戌」。子孫繁栄の象徴とされ、成長が期待される年でもあります。京都の厄除けの御祭神・上賀茂神社にて、女性書道家 高岡亜衣の魂の筆遣いをご覧ください。
上賀茂神社第四十二回式年遷宮奉祝「新春 書道奉納」
- 会場 上賀茂神社 外幣殿(重要文化財)【地図】
- 日時 平成30年(2018年)1月3日(火)12:30〜13:00
- 入場無料

12月8日から12月17日の10日間、ハワイへ出張のため高岡亜衣は不在となります。
留守の間、パフォーマンス等のご依頼、および書道教室 書楽room等に関してのお問い合わせに対するご回答が遅れる可能性がございます。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

先生にご依頼したのは、以前料理を作りながらお話させていただいて、どんな書を書かれるのかなと興味が湧いたのがきっかけです。
その後自分のお店を持った時、一生自分が背負う屋号を決めようと思った時に、真っ先に先生が頭に浮かび、絶対お願いしようと決めました。先生にはご迷惑な話ですよね。すいません。
先生にお料理を食べていただき、今後の自分のあり方、目指すもの、全てをお話させていただき、今回先生に書いていただきました。
完成した書を頂いた時、自分は間違っていなかったと確信したのを今でも覚えています。
しなやかで、繊細で、しかも奥底で力強く、それでいて暖かい。僕にはそう見えました。
これで、先生から頂いて丸3年たちます。
早いものですね(^_^;)
頂いた屋号を大事に、そしてこれからますます色々なところでこの書を沢山の方に見ていただき、この書に恥じぬ仕事をこれからもしていこうと思っております!
齋華 齋藤博人


高岡先生には非常にご多用の中、弊社からの作品の依頼を快くお受け頂き、ありがとうございました。
また作品を制作するにあたり、弊社の理解を深めて頂くためにわざわざ工場見学までして頂き、「鋼」「鍛」「Smart」の意味するところを現地現物で確認され、それを先生の書に取り込んで頂きましたことを、重ねて感謝申し上げます。
先生の情熱的な作品への取り組み姿勢の結果、我々の想像をはるかに超えた素晴らしい作品に仕上げて頂きました。
先生の作品は、会社で働くものすべてに力を与え、前に向かわせるオーラを感じ取ることができる作品だと思います。社長の私も毎朝出社する際に、この書の前でパワーを頂いております。
先生におかれましては、これからも素晴らしい作品を制作されますことを祈念致します。
愛知製鋼株式会社 代表取締役社長 藤岡高広



高島屋京都店様開催 丹後ちりめん回廊 日本遺産認定記念「丹後が伝える技と魅力展」にて、高岡亜衣が書道パフォーマンスを行わせていただきます。
日頃より、作品に丹後ちりめんを取り入れるなど、地元のよさを広く国内外へ伝えるべく丹後ふるさと観光大使としても貢献。そんな、ふるさと丹後への思いをしなやかで迫力のある書で表現します。
丹後が伝える技と魅力展 ~高岡亜衣書道パフォーマンス~
- 日時:2017年11月1日(水)午後2時から
- 会場:高島屋京都店 7階 グランドホール 特設ステージ